風を引いた時には必要なのは、休息と栄養をとることです。
コレは基本的に守らなければなりません。
ですが、仕事で忙しいとなかなかそうも言ってられません。
そんな時は、何かに頼りたくなります。
そこで、まずは漢方を試してみませんか?
というお話です。
風邪をひいた時の漢方の選び方をご紹介いたします。
風邪の初期には葛根湯?
漢方を選ぶときは、症状に合わせて選ぶことが大切です。
まずは、風邪の初期に選ぶ漢方薬から紹介します。
・葛根湯(かっこんとう)
とても有名です。風邪のひきはじめに選びます。
風邪の時に使う漢方薬としては一番有名でしょう。
ドラッグストアの、入り口の一番目立つところに専用コーナーが置いてありました。
葛根湯だけで一つのコーナーを作っているのは、やはり良く売れるからであり、
オススメだからだと、お店の方から話を伺いました。
一点注意することは、汗をまだかいていない時に服用するということです。
漢方では、風邪の初期症状は汗をかいていない状態とされています。
汗をかいている時はすでに、症状が進んでいる状態です。
そんな時は違う漢方を服用するようになります。
寒気・体が痛い・熱っぽい時の症状が見られる時に使います。
風邪で汗をかいてからはどの漢方?
葛根湯(かっこんとう)は、汗をかくまでがに使用すると書きました。
では、汗をかいてからはどの漢方を選ぶのでしょうか?
・柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
一般的に風邪の中期から後期に使われます。
初期に治せなかった場合に服用を勧められる漢方です。
いろいろな炎症を沈めることが期待されています。
風邪が長引くなら漢方はどれを?
それでも治らなかった時にはどうすればよいのでしょうか?
・麦門冬湯(ばくもんどうとう)
なかなか収まらない咳を沈めたい時に服用することが多い漢方です。
痰(たん)がなかなかきれないなどの、ノドの粘膜の異常に利用されるのが一般的です。
風邪の病み上がりの倦怠感には?
咳が止まりました。
熱も引きました。
ノドの腫れも治まりました
でも、体がだるかったり、ふらふらしたりします。
そんな時に服用が勧められる漢方です。
・補中益気湯(ほちゅうけっきとう)
内蔵、特に消化器全般のサポートに向いています。
消火器の能力をアップして、食事からしっかり栄養をとって、体力増強につなげます。
漢方の考えでは、消化器系がしっかりしてくると、気力が充実するとされています。
こうして、漢方薬はいろいろな症状に対して、ラインナップが揃っていることがよくわかると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
風邪のひきはじめから、風邪が治ってからも、それぞれ適した漢方薬というものは存在します。
本当に大切なのは、風邪をひいてからではなく、風邪をひかないようにする予防からが本当の風邪対策です。
ですが、人間なのでそれだけではうまくいかないこともあります。
そんな時に、是非参考にしていただければと思います。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。