土用丑の日という言葉がありますよね。 実は土用とは夏だけではないのですが、ご存知でしょうか?
丑の日の起源は?
中国が発祥の五行陰陽説(ごぎょういんようせつ)がその起源とされています。
五行陰陽説では、木・火・土・金・水の五つが基本の要素となっています。そして、これを季節に用いるときは、
春→木 夏→火 秋→金 冬→水 であらわします。
さて、五つの要素のうち、土だけがありません。
それぞれの季節には、移り変わりのタイミングがあります。このタイミングはその性質が変化する時期であり、そこではひとつクッションが必要とされています。
このクッションにあたるのが土です。そしてこの頃を土用と呼んでいます。つまり、春夏秋冬のそれぞれの季節の変わり目を土用と呼んでいるのです。
つまり、土用とは一年を通して四回存在していることになります。夏だけではないのです。土用とは、季節の変わり目なので、体調管理に気をつけたり、次のシーズンの備えをしておくための準備期間ということなのです。
丑の日には、うなぎがいいの?
では、丑の日には何をすればよいのでしょうか?
一般的には夏の土用丑の日にはうなぎを食べる風習があるとされています。諸説ありますが、江戸時代が期限をする説が最も有名なのではないでしょうか?
うなぎが売れなくて困ったうなぎやさんが、平賀源内というおじさんに相談を持ちかけます。そのおじさんは、「土用丑の日」と書かれた紙を店先に貼り付けることを薦めました。するとあれよあれよという間にお客さんが集まり、大繁盛! そこから土用丑の日にはうなぎを食すという、風習が広まったとされています。
では、うなぎのおいしい旬は夏なのでしょうか?
実は、うなぎとは冬眠をする生き物なのであり、その冬眠に備えて栄養を蓄える秋の終わりから、初冬にかけてが本当においしい旬なのです。
ただし、うなぎの栄養価を考えると、ビタミンBやAなどの夏を乗り切るにふさわしい成分が多いので、一応は理にかなっているようです。
一度でよいので、旬の時期にうなぎを食べてみることをオススメします。おいしいですよ♪