暖房無しで冬を乗り切ることが、今回のテーマです。
私はここ7年ほど暖房なしの生活をしております。
いろいろと試してみた結果、今のスタイルに落ち着きました。
実際にどのようにやっているかをご紹介したいと思います。
寒さ対策を暖房無しで!
暖房無しの寒さ対策と言っても、そんなに方法はたくさんありません。
・服装を工夫する
・部屋を暖める
・体を動かして運動する
大きく分けるとこの3つでしょう。
部屋を暖めるということに関しては、別の機会に譲りたいと思います。
それ以外について、述べていきたいと思います。
また、できるだけお金をかけない、というのも今回のテーマの一つとしています。
お金をかけていいなら、暖房器具を買ったほうが早いと思いますので^^
では、一つずつ見ていきましょう。
冬の寒さ対策は服装から?
上半身はどうするか?
暖房なしで冬を乗り切るには、まずすることは服装をどうするかから、考えました。
最初は半纏(はんてん)を着ていたのですが、これだとモコモコしていて袖がじゃまになります。
キーボードがとても打ちにくいので、やめました。
できるだけ薄手のもの、ということで次に昔買っていたフリースを引っ張り出して着ていました。
温かいのですが、やっぱり袖がちょっと邪魔です。
最終的には、パーカーになりました。
これならそでが絞ってあるのでじゃまになりません。
最近は、裏地がボア加工(毛布のようなふかふかした毛が付いている加工のこと)のパーカーが売っていることに気づき、冬の終わりのセールで買いました。
GUで990円でした。
フード付きなので、頭まですっぽり被ることができます。
耳あてもいりません。
下半身や足元の寒さ対策はどうしたか?
下半身はスウェットを買いました。
これもまたボア付きです。非常に温かいです。
本当はヒートテックを買おうか迷ったのですが、安く上げたかったので買っていません。
一先ずはコレで十分でした。
まあ、懐に余裕があるならヒートテックはおすすめです。
モコモコせずに済みますから。
そして一番困ったのは足元です。
ルームシューズを買いました。
大分ましになったのですが、まだ足が冷たいです。
今度こそヒートテックか?
いやまだまだ。
近所にダイソーがあるので行ってみました。
そこでフカフカのソックスを6組買いました。全部で648円(税込み)です。
これを2枚重ねてはき、さらにルームシューズを履きます。
ダメ押しで考えたのは、冷えは床から来るのでは? と思ったので、同じくダイソーでフッカフッカの座布団を買いました。
これは216円(税込み)しました。
これを足元にひいて、足を上にのせるようにしました。
ここまでしたら、随分と暖かくなりました。
西日本に住んでいますが、コレでほぼ、問題なく冬を過ごせる体制が整いました。
寒さ対策には運動をすべし?
それでも日によっては寒い時があります。
足元だけは、寒いなぁ、ということがあります。
そんな時に試したのが足湯です。
30秒お湯→30秒水
これを5セット繰り返します。
ダメじゃないのですが、思ったほど暖かさが持続しません。
そこで思い切ってウオーキングをしてみました。
時間は30分です。
個人的には、この方がとても温まりました。
あしの血管がドクンドクン、波を打ちます。
とりあえず夕方にウオーキングをすると、寝るまでは持ちます。
実は、体も結構温まります。
いろいろ試しましたが、最低でも20分は歩いたほうが良いようです。
15分だと、効き目が無いわけではないのですが、足の暖かさが長持ちしないような気がします。
それ以来、足湯は止めてウオーキングをする習慣が身についてしまいました。
暖房なしで健康を保とうと思うなら、運動は上手に取り入れる必要があります。
このやり方なら、一石二鳥ではないでしょうか?
外に出て寒いと思う時間はそんなに長くありません。意外とあっという間です。
温かい時間のほうがずーっと長いと思いますよ。
おすすめの方法です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
人によって環境はいろいろだと思いますが、私はこの方法で今は冬を乗り切ることにしています。
まだまだ試行錯誤を続けていますが、もっといい方法が見つかったら、記事にしてみようと思います。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。