暴飲暴食をしてしまいがちな年末年始。加えて、ついつい運動不足も重なってしまい、わかっちゃいるけどやってしまう正月太り。
さあ、年が明けたら心機一転、頑張って元に戻したい。
1ヶ月で太ったなら1ヶ月で元に戻したいものです。
そんな時の注意点を、実際の経験も踏まえながらお伝えしていきます。
正月太りの原因は?
まずは正月太りはなぜ起きるのでしょうか?
・生活のリズムが乱れて運動不足になっているから
塩分を追い出せ!
もともと日本の料理は塩分多めに使われています。それに加えて、おせち料理は特に塩分が多い献立で作られています。
本来のおせち料理は、日持ちをさせて正月の間は働かなくていいようになっています。
だから、どうしても塩分が多いものがメニューに並んでいるのです。
塩分を摂り過ぎると、体に水分を蓄えやすくなります。
コレがむくみの原因であり、正月太りの理由その1になっているというわけです。
つまり、まずは塩分を早めに体から追い出す作業が必要になります。
カロリーを追い出せ!
そしてふたつ目が、食べたり飲んだりでカロリーを取ってばかりで使う時間がないということです。
仕事がある時は、仕事を気にしたり、仕事中に飲むことはありません^^
また、通勤やその他のこまごましたことで体を動かすことはありますが、年末年始は、好きなだけごろごろしてしまいます。
こうして、取ったカロリーを使うタイミングがないので、正月太りの理由その2になってしまいます。
正月太りの解消は食事から!
では、具体的に正月太りの解消はどうすればよいのでしょうか?
・カリウムの多い食品を食べて、塩分を早く追い出すこと。
まずはコレに取り組みましょう。
カリウムの多い食品は次のとおりです。
・豆類
・野菜
わかめサラダや、ご飯と一緒に海苔を食べるのが良いでしょう。
ひじきの煮物もグッドです (*'-')b good!
豆類なら、納豆や豆腐が食べやすいと思います。
野菜なら、切り干し大根、ほうれん草のおひたし、里芋の煮物がカリウムが豊富です。
いつものメニューに一品、どれかに替えるだけでも全然違いが出ます。
一口だけ、一口だけ
その他にオススメなのは、
一口といっても、少し減らすという意味です。
お茶碗大盛り(200g)約340キロカロリー
お茶碗普通盛り(145g)約250キロカロリー
6枚切り 160キロカロリー
8枚切り 120キロカロリー
例えば、パンなら6枚切りを8枚切りに変えると、一食で40キロカロリーの減らせます。
1ヶ月なら、40✕30=1200 1200キロカロリー減らせます。
1200キロカロリーをウオーキングで減らすなら、6時間前後必要です。
(時速4キロ、体重60キロで計算)
積み重ねがいかに大切かということです。
(逆に言えば、太る時もこの積み重ねで太っているわけですが^^)
一回一回を、ほんの少しだけ工夫してみましょう。
この僅かな違いが1ヶ月で大きな差を産みます。
逆に言えば、コレを続けると食事を抜くという極端なことをしなくても構いません。
毎日の食事が、ダイエットチャンスなのです。
正月太りの解消を運動ではどうする?
これも、ほんの少しの工夫からトライしてみましょう。
通勤時間を工夫する
・腹筋を意識しながら歩く
・ほんの少し遠回りをする
・歩幅を少し大きくして歩く
やってみるとわかりますが、姿勢に気をつけるだけで、背中やその他の筋肉をかなり使います。
また、腹筋を意識するだけでもカロリーの消費が変わってきます。
ほんの少しの遠回りは、ルートを少し変えるだけです。5分遠回りするだけでも毎日ならチリツモです。馬鹿になりませんヨ。
歩幅を大きくすると、当然ながら普通に歩く時と運動の強度が変わってきます。カロリー消費も大きくなります。
この「あと少し」が1ヶ月単位で効いてきます。
全部一度に行うのは難しいかもしれません。
そんな時は、まず大股で歩くことから始めるのがおすすめですネ!
まとめ
正月太りは、少しづついろんな状況が積み重なってなってしまいます。
解消するときも、同じように少しづついろいろなことに取り組むのが、やりやすいと思います。
どうしても一気に解消したいと思いますが、まずは1ヶ月かけて解消することを目指してみてください。
それがリバウンドを防ぐコツです。
個人差はあると思いますが、これだけで3~4キロは変わってくるものです
わたしはここに書かれていることを実践して1ヶ月で3キロ落としました。
できることから取り組んで、正月太りとおさらばしましょうね!
最後までお読みいただきまして、有難うございました。
こちらもどうぞ
ポップコーンでダイエットの効果は?