新車を買ってウキウキ!!! さあ、ドライブへ出かけよう!
でもちょっと待ってください。夏の炎天下では、車内温度は50度を超えることも当たり前です。
しっかり熱さ対策をしておかなければ、せっかくのドライブも台無しです。事前に準備して楽しみたいものです。
ここでしっかり、車内の熱さ対策を勉強しておきましょう。
車内の熱さ対策の基礎知識
炎天下で駐車を行うと車内温度は5分もすれば10度は簡単に上がります。何も対策をしない場合、最初27度だった車内は1時間後には48度に達するといいます。
そして、車内のどこが一番温度が高くなるのでしょうか?
それは、ダッシュボードです。色が黒いことと素材が原因のようです。ある実験では、同じく1時間で68度に達したそうです。
目玉焼きが簡単にできそうな気がします(汗
結果から言いますと、基本的には炎天下では何をやっても車内温度は高くなります。なので、自動車に乗り込むときにどうやれば車内温度が下がるか?を知っておくことは非常に大事です。
次の対策をしっかり覚えておきましょう!
《一言で!》
炎天下の駐車は怖い。しっかり対策を!
さあ、車内の熱さ対策は?
とは言えど、新米ドライバーとしてはできるだけお金をかけずに、手軽に対策をしたいところです。
オススメの方法をあげておきます。
日陰に置く
もちろん、必ずあるとは限りません。そしてあってもだいたいすでに駐車済みだったりします。
ただし、少し早めに駐車場におけるのであれば、影ができそうなところに駐車するのも効果的です。
窓を少し開けておく
たくさんではなく、ほんの少し1cmほど空けておきます。これで5~6度変わります。できれば、前席と後ろ席の両方を開けておきましょう。
ただし、窓に日よけ(窓の上についているやつ)がない車は、外から窓が開いているのが丸見えなので、個人的にはこの方法はオススメしません。防犯上問題があるので、気にならない方だけドウゾ。
ドアを開け閉めする。
助手席の窓を開けて、運転席のドアを5回開け閉めする。これだけでかなり冷却効果があります。一番オススメの方法です。
ダッシュボードを拭く
出先の駐車場ではちょっと難しいかもしれません。
でも輻射熱(ふくしゃねつ)といって、一番熱くなるダッシュボード自体が、車内温度を高温にキープしている原因となっています。
これができるのであればやってみましょう。
あとハンドルもしっかり拭いて冷やしておくと、運転するときに非常に助かります。炎天下での駐車後のハンドルは、半端なく熱いですヨ!!
《一言で!》
ドアの開け閉めが簡単で効果的!
暑さ対策のオススメグッズ
できればお金をかけないほうが良いのですが、グッズを利用するのも効果的な場合もあります。簡単にさらっておきます。
冷却スプレー
室温対策には、正直言ってあまり効果はありません。しかし、ぬれた雑巾の代わりだと思えば、ある程度効き目があります。
ダッシュボードや、ハンドル・チャイルドシートなど肌が触れるところに吹き付けるのはアリでしょう。
サンシェード
いわゆる日よけです。車内の温度そのものはほとんど下がりません。
しかし、ダッシュボードやハンドルなど高温になりがちなところを守ってくれます。必需品なので、安物でも必ず一枚備えておきたいところです。
《一言で!》
肌がふれるところにグッズは有効!
まとめ
たくさんある中から、一部を抜粋しました。でも、コレだけ覚えておけばひとまずは十分です。
備えをしっかりして、真夏のレジャーをエンジョイしましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
m(_ _ )m