薬箱に入った正露丸。
飲もうと思ってビンから出すと、なんか少し湿っている気が・・・
そういえば、この正露丸はかなり昔に買ったものです。
ほかの薬を見てみると、結構古いものがたくさん入っています。
薬箱の中には病院からもらったものも入っていますが、そういえば薬はいつまで使えるのでしょうか?
今回は使用期限の切れた薬にまつわるお話です。
薬の使用期限 病院の物が切れていたら?
意外と多いのが、風邪薬や痛み止めなどの病院からもらった薬を、もったいないと思ってとっているパターンです。
病院で処方されるお薬には、消費期限がわからない場合がほとんどだと思います。
例えば、薬局などで市販されている薬であれば箱に書かれているいます。
ですが、病院のお薬は、何日分という形でばらばらでもらうので、そこには期限がかかれていません。
それでついつい、古い薬でも使ってしまいそうになります。
ですが、やはり病院から処方される薬にも試用期間はあります。
一般的には2~3年となっています。もちろん、薬によってその期間はいろいろです。
ただ、通常は処方されて数日以内に使い切ることが前提であるため、病院からもらった薬には期限が書かれていないというわけです。
さて、このお薬。
実際問題として、もらってどのくらいまで使えるものなのでしょうか?
有名なロキソニン(解熱・鎮痛剤)であれば、だいたい2~3年が使用期限です。
それ以内であれば問題ありませんが、作られてから病院に持ち込まれるまで日数がかかっていることもあります。
また、病院に届いてからすぐに処方されずに在庫として置かれていることもあります。
私の経験上、2年位前のものを飲んだこともありますが、その時はなんともありませんでした。
ただし、原則的には体の中に入れるものですし、薬は体が弱っている時に飲むものです。
そんな状態ではいろいろと予測できないことが起きる可能性もあります。
また、本来考えられていた効き目よりも、古い薬は弱くなっていることもあります。
そして、粉薬などは、病院で調合されるときに空気に触れているため、最初の使用期限よりも短くなっているなど、特に気をつける必要があります。
保管状態にもよりますから、保証はできないのですが、数週間~半年くらいが使用できる期限の目安と考えましょう。
そして、病院や薬局の薬剤師さんなどに指示を仰ぐことをおすすめします。
薬の使用期限が切れている市販のものはどう?
もちろん、市販のものでも期限が切れていたら飲むのは控えたほうが良いです。
ただし、こちらは箱やビンなどにしっかりと期限がかかれています。
ですが、この使用期限は封を開けていない時の期限です。
市販品の薬は、製造から3年は効き目が変わらないものを販売するようになっています。
なので、一つの目安は製造から3年ということになります。
あとは、見た目です。
なにかベタベタするとか、色が明らかにおかしいと感じたら、使用は中止しましょう。
使用期限の切れた薬の捨て方は?
さて、少しくらいならともかく、あまりにも期限が過ぎているものに関しては、迷いなく捨てることになりますが、捨てるときに正しい捨て方はあるのでしょうか?
一番良いのは、病院や薬局に処分をお願いすることです。
これが最も安心できる処分方法です。相手はプロですからね!
ただ本当に少しだけ処分するのであれば、燃えるゴミと一緒に出してください。
当然、錠剤の入っているプラスチックのパッケージは外して、中身だけペーパーに包んで捨てるようにします。
ですが、本当は少量だとしても、ドラッグストアや病院、薬局などに持ち込んで、処分するのがもっとも望ましいことです。
どうしても仕方がない時だけ、燃えるゴミと一緒に捨てるようにしてくださいね!
まとめ
薬は普段元気な時は全く気にかけることはないのですが、困ったときだけ頼るという、なんとも哀れな存在だったりします。なんか、都合のいい時だけ呼びつけられているパシリみたいな気がするのは私だけでしょうか(汗)
なんにせよ、やはり一番大切なのは、いつも気軽に話ができる病院やお医者さんを、見つけておくことだと思います。
元気なうちから、病気とどうやって付き合っていくかを考えるようにしましょうね!
最後までお読みいただきまして、有難うございました。
*薬に関しては、きちんとお医者さんや薬剤師の方に指示を仰いで使いましょう。