ワイシャツの襟汚れは、サラリーマンの奥さま方にとって、非常に困る問題ではないでしょうか?
普通に洗剤を使って洗濯しても、なかなか頑固で落ちませんよね?
黄ばみも黒ずみも、実はきちんと落とせるやり方があります。
石けんや重曹も、正しい使い方を覚えれば、襟汚れも怖くありません。
今回は、ワイシャツの襟汚れや袖汚れに使える洗濯の仕方をご紹介していきますネ。
襟汚れや黄ばみの上手な落とし方は?
まずはシャツを濡らす
襟汚れを上手に落とすには、まず濡らすことから始めます。
濡らすことで、洗剤が生地に早く馴染むようになります。
お湯ならもっといいですね。ぬるま湯(40度~50度くらい)で大丈夫です。
その後、ワイシャツを取り出し、洗剤を塗っていきます。
洗剤を塗っていこう
襟や袖などに直接洗剤をぬっていきます。
たくさん付け過ぎると、生地を痛めたり色が落ちたりします。
つけ過ぎないように注意しながら塗っていきましょう。
洗剤としては、次のものが使えます。
・クレンジングオイル
・シェービングクリーム
・シャンプー
これらは、襟汚れを落とすのにとてもすぐれものばかりです。
どの家庭にもだいたいありますし、どこでも手に入れやすいものばかりです。
要するに、皮脂を取ることができればいいですからね!
食器用洗剤は、お皿の油汚れに強いです。ワイシャツの皮脂にも同じように強いのです。
クレンジングオイルも、皮脂を溶かして落とすのに大変便利です。
シェービングクリームも、実は成分的には皮脂を落とすのにとっても効き目があります。
シャンプーは、頭皮の皮脂を落とす役目があるので、ワイシャツの皮脂もしっかりと落としてくれます。
コスト的にも、お手軽さでも台所用中性洗剤が、一番使いやすいのではないでしょうか?
ですが、万が一の時は、他にも代用品があると覚えておくとイザという時に役立ちますよ!
最近は液体石けんがよく使われていますが、もし固形石けんがあるならそれを使うという手もあります。
やさしく汚れ落としをしよう
塗り終わったら手で洗います。
優しくもみ洗いをしていきます。
もみ洗いではなく、古い歯ブラシを使って汚れをこすっていくやり方でもオッケーです。
歯ブラシは新品だと、硬いブラシが生地を痛める原因になります。
あまり強くこすらずに、こちらも優しくこするようにしましょう。
*私は捨てる前の電動歯ブラシでやったことがあります。
オススメなのですが、ちょっともったいないかもしれません。ブラシも使い古したブラシでやりました。
しっかり落とそう
黄ばみの部分をゴシゴシやり終えたら、きちんと洗剤をお湯につけて落とすようにしましょう。
意外と、洗剤を落とすことをわすれたまま洗濯機に入れることが多いです。
しっかりと落としてから洗濯機に入れるようにしましょう。
ここまでが、準備の段階です。
あまりたくさん一気にやると大変なので、2~3枚ずつやるとよいでしょう。
だいたい、一枚あたり5~6分で終わります。
このあとは、いつも通りに洗濯機で洗うようにします。
通常の黄ばみなら、コレで十分に黄ばみは落ちます。
簡単ですよね?
もちはもち屋です。プロの手を借りるのも良い方法だと思います。
襟汚れの落とし方が簡単じゃない時は?
さて、通常の黄ばみならここまでのやり方で落とせます。
でも、すでに黄ばみだけではなく、黒ずみまでついてしまったひどい襟汚れの場合は、漂白剤を使って落としていきます。
漂白剤で真っ白に
黒ずみがなくても、真っ白にしようと思えば漂白剤を使う必要があります。
ハイターなどが有名ですよね!
洗濯機に入れる前に、漂白剤を入れたお湯(40度から50度)につけておきます。
時間にして20~30分程度ですね。
手荒れが心配なら、ゴム手袋を使うようにしましょう。
その後はいつも通りに、洗濯機で洗濯して完成です。
漂白剤の注意点
漂白剤は化学の仕組みを使って、色を白くする力があります。
なので、取り扱いには注意しないとちょっと危ないこともありますし、生地を痛めることもあります。
でも、そんなに心配することはありません。
・シャツのタグを確認して、使えるかどうか確認すること
漂白剤には、酸素系と塩素系の二種類があります。この二つは混ぜると体に害のあるガスが発生するのでとってもキケンです。
ですが、普通は混ぜて使うことはないと思いますので、二種類混ぜて使わないと覚えておけば大丈夫です。
また、生地によっては漂白剤が使えないものがあります。
タグに書いてありますので、よく見るようにしましょう。
塩素系だと使えないシャツがありますが、酸素系なら普通のワイシャツはほとんど使えるはずです。
酸素系漂白剤は、色物や柄物を中心に使います。
塩素系漂白剤は、酸素系よりもしっかりと汚れを落とせますが、白色の服しか使えません。また、あまり使い過ぎると生地を痛めるので早くシャツがダメになることがあります。
オススメは、酸素系漂白剤です。これを使って、早めに汚れを落とし塩素系漂白剤を使わなくても良いようにしましょう。
襟汚れの落とし方で重曹の正しい使い方は?
ここまでで、ほとんどの汚れは落ちます。
でも、うっかり汚れたまま特に何もできなくて、中性洗剤でも、塩素系漂白剤でも落ちないよ~
という場合もあると思います。
そんな時は、重曹をつかいましょう
重曹とクエン酸のダブル効果
重曹とクエン酸の両方を使ったやり方です。
重曹とクエン酸をまぜると、ジュワジュワと泡がでてきます。
*これをアルカリと酸の中和作用(ちゅうわさよう)といいます。
この泡が汚れ落としに大活躍します。
やり方です。
・水にクエン酸を溶かし、スプレーボトルに入れる(スプレーボトル2本目)
・襟汚れに重曹水を吹き付ける(しっかりと濡れるように)
・スプレーボトルのクエン酸水を襟汚れに吹き付ける
このままほっておくと、ブクブク泡がでてきます。(ちょっと楽しいです)
泡が出てきたら、洗濯機にポイッと入れましょう。
あとは、通常通りに洗濯するだけです。
とっておきのスチームアイロン
これでもまだダメな場合は、スチームアイロンを使います。
(分量は漂白剤のラベル通りに)
・その中に重曹を入れる
目安は、漂白剤のお湯:重曹=2:1
・古い歯ブラシで襟汚れに塗る
・スチームアイロンでスチームをあてていく
(スチームアイロンの代わりに温風ドライヤーでも可)
酸素系漂白剤は、熱と重曹で洗浄力がレベルアップします。
かなり強力なので白いワイシャツ以外はやらないようにしましょう。
どうしても色付きや柄物の汚れ落としに使いたいなら、目立たないところでテストをしてからやってくださいね。
最後に
・中性洗剤を使う
・漂白剤を使う
・重曹とクエン酸を使う
・重曹と漂白剤を使う
この順番でどんどん洗っていけば、襟汚れや袖口の汚れはほとんどおちます。
これでもダメな時は、仕方ありません。
諦めてください (>_<)
新品のワイシャツを買う時期だと思います。
でも、普通は漂白剤を使う段階でほとんど汚れは綺麗になると思います。
漂白剤も正しく使わないと、きれいに汚れが落ちてくれません。
汚れは、早く、正しく洗うことがとても重要なのです。
できるだけ急いで、しっかりと洗って、気持ちのいい服装で玄関を出れるようにしましょうネ。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。