ここ数年のインターネットの普及で、思わぬものがネットで入手できるようになってきている。
中古車を販売しているのを知った時は、とてもびっくりしたものだ。
あれから数年後。今ではピザなどの宅配はもちろん、タクシーの配車も、スマホのアプリから手配可能になっている。
まあ、便利っちゃー便利である。
そんな中、チョット話題になっていたものに「アマゾンでお坊さん」の販売が始まったというもの。
もちろん、お坊さんを本当に販売しているのではなく、アマゾンのサイトでお坊さんを手配できる「チケット」の販売というサービスが始まったというものです。
これ、実はすでにネットで手配のサービスを行っていた会社が、アマゾンのサイトでもサービスを開始したというお話ですね。
お葬式は実は、緊急性が高かったり、普段何度も経験しないことや、なんだか罰当たりな気がして割りと高い相場で行われているサービスの一つで有名だったりする。
価格体系が不透明な業界なのです。
そこに目をつけたのが、このネットでの手配サービスというわけですね。
アマゾンでは料金体系は、4つある。
自宅(またはお墓)へ来てもらいお経を挙げてもらい法話(お坊さんのありがた~いお話ですネ)だけなら最低価格の35,000円。
移動込み(例えば自宅でお経を挙げてもらい、火葬場へ移動してもらうなど)になるとちょこっと価格がアップします。
以下のとおりです。
- 基本(移動なし、戒名なし) 35,000円
- 移動あり、戒名なし 45,000円
- 移動なし、戒名授与 55,000円
- 移動あり 戒名授与 65,000円
一応、すべての宗派のお坊さんと提携をしているので、どんな宗派でも手配ができるというサービスのようです。
普通なら、車代やお布施にそれなりの金額がかかる。戒名なんかは料金でランクが決まっているお寺もあるときく。(宗派やお寺によると思います)
スゲー戒名は、100万円ぐらい平気でかかると聞いたこともある。(真実のほどはよくわかりませんが・・・)
とにかく、何にいくら払えばよいのかがわからず、失礼のないようにと高額を包む人もいるようで、そんなことを考えれば、お願いする立場からは非常にありがたいサービスではないかと思います。
もちろん、仏教団体は反対の立場をとっているようですが、今や昔のように熱心な檀家さんばかりではなく、お葬式の時しかお寺と縁のない家庭では、これだけで済むという明朗会計ぶりは、歓迎されるのではないでしょうか?
良いかどうか、取り敢えずは新しい形としてはこれから実際にサービスを走らせながら考えていけば良いと思います。
ところで、あなたはこのサービス、使いますか?
*我が家は熱心な信者ではないものの、一応決まったお寺があるので、今のところ使う予定はありません。