花粉症は、本当に困ったものです。
なんだか頭がぼ~っとするし、ティッシュも手放すことができません。
鼻は皮がムケテなんだかかっこワルイし。
少しでも症状を軽くしたいものです。
今回のテーマは、花粉症の飛散情報をリサーチして、花粉症対策に役立てましょう、というお話です。
花粉症対策に使える飛散の情報がわかるサイトって?
花粉症は、当たり前ですが花粉がたくさん飛んでいると症状がひどくなります。
花粉がたくさん飛んでいるかどうかは、幾つかの条件で決まります。
・天候や気温
・地域
これらを事前に知っていれば、ある程度花粉を避けたり対策を立てることができます。
外出する予定を調整したり、花粉対策グッズを準備したり、薬を用意したり。
天気予報を見て、雨が振りそうだったら傘を持っていくのとおんなじですね!
花粉の飛散状況がわかれば、いつもよりさらに念入りに準備をして出かけることができます。
花粉症対策の第一歩は、花粉の飛散情報を知ることです。
そのためにはネットを利用するのがやっぱりベストです。
オススメのサイトは、環境省の花粉観測システムです。
名前をはなこさん(愛称です^^)といいます。
リアルタイムで、1時間おきに更新される花粉の飛散情報が見れるため、とても重宝します。
残念ながら、例年は2月から使えたのですが、平成28年はサーバーを移行するため、3月上旬からしか使えない予定になっています。サイトは今のところコチラ。
いや、3月だとちょっと遅い気がするのですが・・・。
仕方ありませんね。
そういう時は、民間のサイトを利用してみましょう。
桜の開花予報と同じように、今は民間でも精度が良い情報を提供してくれています。
やがて、環境省の情報提供もだんだんと縮小されていくようです。
今のうちから使い方を覚えておくと、後々楽かもしれませんね。
ではご紹介します。
第一三共株式会社の花粉@STATION
花粉情報の直リンクはコチラ
花粉症@STATION
製薬会社、第一三共株式会社の運営するサイトです。
花粉の飛散予測が見れますが、ここでは積算最高気温をもとにした花粉症の開始予測を行っています。
MSD花粉なう
花粉なう
こちらも同じく花粉温度という、1月1日からの合計の温度を使って花粉の開始日を予測しています。
こちらも製薬会社の株式会社MSDが提供しているものです。
次は、無料アプリの紹介をしていきます。
花粉症対策はどの無料アプリがいい?
早速ご紹介していきましょう。
オススメなのは、花粉チェッカーです。
使い方はとても簡単です。
アイコンをタップして立ち上げるだけ。視覚的に一発でどんな飛散状況かわかります。
最初に調べたい地域の設定は必要ですけどね。
白(花粉飛散前)→青→緑→オレンジ→赤の順で、花粉がたくさん飛んでいます。
設定場所は最大9箇所まで登録できます。
アップストアはこちら
アンドロイドはこちら
とってもシンプルです。
でも、これだけで十分じゃないでしょうか?
立ち上げたら、それで終了。使い勝手がとっても良いですよ。
説明も余り必要ないくらいですね!
次は、もう少し細かく見れるアプリです。
あなたの街の花粉情報。
花粉の飛散情報だけでなく、自分の花粉症タイプのチェックもできます。
花粉症対策の情報なんかも見ることができるので、飛散情報と一緒にいろいろな情報が知りたい方には、おすすめです。
あのNTTがリリースしているアプリです。
キャラクターもちょっとかわいいかもしれません^^
アップストアはコチラ。
アンドロイドはこちら。
*諸事情に付き、アプリの提供が終了しました。
最後に
花粉対策はいろいろありますが、今回は飛散情報を調べるやり方を書きました。
調べればまだまだ色いろあるのですが、今回ご紹介したものが、私の体験上とても便利でした。
もし、どうしてもなんかしっくりこない、というのであれば、探してみると良いかもしれません。(でも、おそらくこれで十分だと思いますヨ。)
しっかり調べて、明日の花粉症に備えてください!
最後までお読みいただきまして、有難うございました。
よろしければこちらの記事もドウゾ
花粉症の原因は?対策には薬が効果的?グッズなら?
花粉症の鼻水を止める対策は?グッズや飲み物はどれがいい?
花粉症と風邪の見分け方は?症状の違いは?検査キットって?
花粉症だけど風邪っぽい 違いは?薬の併用はOK?どっちを飲めば?
花粉症の対策にはヨーグルトが効果ある?菌の種類や食べ方って?