毎年冬になると、憂鬱になることがあります。
花粉症です。
目も鼻もぐしゅぐしゅして、なんとかしてくれッッッて感じです。
わかってはいるものの、鼻はもう真っ赤。皮がむけてしまって大変!!
できれば、すこしでも長く鼻水を止めてしまいたいものじゃないでしょうか?
今はいい薬もありますが、あまり頼らずに何とかしたいと思っているのですが、あたなはどうですか?
今回は、鼻水を止めるための対策をご紹介いたします。
花粉症の鼻水をとめる対策は?
できるだけ手軽にできるものをご紹介いたしますね。
一時期ちょっと話題になった方法です。
・限界まで吐いたら息を止める
・鼻を指でつまむ
・鼻をつまんだままゆっくりと上下に頭を動かす
(2~3秒ほど時間をかけて)
・息を吸わないともうダメだ~っと思うまでこれを繰り返す
ここで鼻をつまむのは、息をもらさないためなので、必ずつままなくても問題無いです。
理由はよくわからないのですが、どうやら酸素が足りなくなると、脳に空気をたくさん送り込もうとして、鼻の毛細血管が縮まり鼻の通りが良くなるそうです。
鼻づまりは鼻の血管に血液が集まることによって起こるらしく、鼻の血液が減ると鼻づまりは解消されるという仕組みらしいです。
自分でも何を書いているのかよくわかっていません(汗
次に行きます。
体の横側を圧迫すると、反対側の交感神経が刺激されます。
すると、鼻の血管が収縮して鼻づまりが解消されるのだそうです。
なんかよくわかりませんが、これも結局鼻の血管を収縮させるというメカニズムは同じようです。
ということは、鼻をぐ~っと抑えていると、鼻の血管に血がなくなるので、一時的に鼻づまりが無くなるのではと思いましたが、どうなんでしょうね?
こんど誰かに聞いてみたいと思います^^
あ、ペットボトルでなくでも、なんか挟んでおけば大丈夫らしいですヨ。
抑えるのが目的なので。
もう一つ書いておきます。
・舌を離して、両眉毛の間を日本の指でぐ~っと抑える
・これを代るがわる鼻づまりが無くなるまで繰り返す。
これは完全に理由がわかりません。
なんか医学的に理屈がありそうなのですが。
おそらく、これも迷走神経を刺激するということだと推測しています。
口の中も鼻の中と同じ粘膜でつながっていますから。
花粉症の鼻水を抑えるためのグッズは?
いろいろと便利な世の中ですね。
最近はネット通販なんかもラインナップが揃ってきて、便利なグッズも手に入れやすいです。
そちらもご紹介いたします。
白色ワセリン
![]() 大洋製薬 ワセリンHG 100g upup7 |
鼻の穴にぬると、保護膜を作って花粉の侵入を防いでくれます。
意外と知らない人も多いようですが、実は結構有名だったりします。
乾燥肌の保湿剤としてワセリンはとても有名なものです。
また、止血にもよく使われています。
顔を殴られたボクサーがよく鼻血を出しますが、その時に止血に使われるのがワセリンです。
本来の使い方が医療用なので、安心して使えるでしょう。
ただ、鼻水でチョット塗りにくいので少しコツがいります。
少し鼻をおさえてワセリンをなじませるようにすると、使いやすいと思います。
これと同じ原理を応用した、花粉症のグッズも紹介しておきます。
アレルシャット 花粉鼻でブロック
![]() アレルシャット 花粉鼻でブロック 30日分(無香料)【 花粉症対策 】【 05P09Jan16… |
主な成分はワセリンですが、花粉症対策の専用商品として販売されています。
ややこちらのほうが先ほどの白色ワセリンより値段が高くなりますが、専用品なので使いごこちなどは上です。
まず試してみるなら、値段を考えて白色ワセリンの方をおすすめします。
花粉症で鼻水対策の飲み物とは?
医食同源。体のことは食べ物からとはよく言ったものですよね。
鼻水対策に有名な飲み物を挙げておきます。
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)
材料
梅干し 一個(中くらい)
しょうゆ こさじ1.5
しょうが汁 数滴
番茶 200cc
・お箸でよく潰す
・醤油をたらしてさらにねる
・しょうが汁を加えて熱い番茶をそそいでよくかき混ぜる
めんどくさかったらチューブに入ったねり梅や梅肉でも良いと思います。
ただ、調味料が入っているので味は少し濃くなります。
どちらにしてもお茶の量でお好みの味に調整してみてください。
お茶をかけるだけでオッケーな商品も売ってますね。
コチラを使えば、醤油も生姜もいりません。
![]() 無双本舗 有機梅醤 陽寿 250g >>梅醤 |
オクラ水
材料
オクラ 4~5本
水 500cc前後
お茶パック 1個
水筒 一本(オクラ水を入れる容器ならなんでも)
・お茶パックにオクラを入れる
・水筒にお茶パックをいれ水を注ぐ
・一晩寝かせる
オクラはみじん切りでも構いませんが、余り手間を掛ける必要はないので、薄くスライスで十分です。(1~2ミリくらい)
お茶パックも、オクラをいれるだけなのでなんでも良いです。
私はダイソーで買ってきたものをよく使っています。
水筒はオクラ水が入れば、これもまたなんでもオッケーです。
ペットボトルでもいいのですが、お茶パックが入らないと思います。
寝かせるのは冷蔵庫で。あ、水筒は冷蔵庫に入れることも考えて準備したほうが良いですね。
1時間に一回くらいこれを飲むのが良いです。量は二口くらいです。
症状がひどければ、一回の飲む量や間隔を調整してみてください。
ただひとつ、残念ながら味のほうは美味しいとは言えません (・・;)
この辺は改善の余地ありでしょうね。
オクラ水なので、水ではなくコンソメやかつおだしで作ったら美味しいかもしれません。
試した方は教えて下さいm(__)m
オクラに含まれているペクチンやムチンが、なんか粘膜にきくとかどーとかですが、理由はよくわかりません。
ペクチンやムチンが粘膜に作用するなら、昆布水なんかも良いんでしょうか?
ということは、昆布でダシをとり、そのダシでオクラ水を作ると効果的??
オクラ水だけよりも美味しそうな気がします。
今度実験してみます^_^
最後に
なんかもう、大洪水のように鼻水がでてきて、体が干からびて脱水症状にでもなるんじゃないかと思うのは、考えすぎでしょうか?
悲しい時の涙くらいに、止めどなく流れる鼻水。
涙ならまだ様になるんですけどね。鼻水じゃあちょっと、困ったもんです。
少しでも、あなたの症状の緩和のお役に立てると幸いです。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。