一人暮らしで節約する方法はいろいろありますよね。
水道料金なら実はちょっとした工夫で節約できるものだったりします。
ただ初めての一人暮らしだとわからないことも結構ありませんか?
1ヶ月の支払はどのくらいだろう?
洗濯機、トイレ、お風呂、どうやって節約するのがベストなのだろう?
今回は一人暮らしの水道代の節約について書いていきます。
一人暮らしの水道代を節約するなら?
まずは水道代をチェックしよう!
まずはいくらかかるか、どのくらいかかっているかをチェックしましょう。
一人暮らしだとたくさん使うことはあまりないので、平均的な1ヶ月あたりの料金は1500円~3000円くらいに収まります。
ただし、水道料金は地域によって差があるので、まずは確認するところから行いましょう。
あなたの住んでいる地域の水道局に問い合わせればわかります。
実際に一人暮らしを始めると、どのくらい使ったか、支払う料金はいくらなのかが書かれた「ご使用水道料のお知らせ」という明細が届けられます。それをよく見ておきましょう。
(普通は、2ヶ月に一回水道メーターを確認に来た方が、明細を新聞受けや郵便受けなどに入れてくれます。)
これ、たまにですが水道管やメーターを間違って違う家庭とつなげてしまって、おかしいこともありますから、そういう意味でもきちんと見ておいた方が安心ですね。
たまに、と言っても結構聞くお話なのです。びっくりしますよね?
一人暮らしの水道は出しっぱなしから節約を!
まずは出しっぱなしからやめるようにしましょう。
実家で暮らしていると、出しっぱなしで水道を使っている人がたくさんいるのですが、あなたはどうだったでしょうか?
例えば歯を磨く時に、蛇口を開きっぱなしで磨いたりしていませんか?
顔を洗う時に出しっぱなしで顔を洗っていませんか?
歯磨きは実はコップ一杯の水で十分足ります。
まず最初にコップに水をくみます。
コップから少し水をたらして、歯ブラシを濡らします。
葉を磨き終わったら口をゆすぎます。
最後に歯ブラシをコップの残りの水で洗います。
もし、すすぎ足りなかったり歯ブラシを洗い足りなかったりしたら、その時に初めてまた水を出せば済みます。
顔を洗う時も、洗面器に水をくんで洗えば、節水できます。
最初はうっかり出しっぱなしということもあると思いますが、すぐに慣れますヨ。
本当にちょっとしたことですが、誰でもできますし、簡単ですよね?
まずはできることから取り組んで行きましょう。
他にも、お皿を洗う時などもできるだけ出しっぱなしにしない工夫をしてみましょう。
*お皿をすすぐ時は、さすがに蛇口から直接出しっぱなしで洗ったほうがいいですね!
できるだけ使い回しをする
飲み水はきれいでないといけません。食器を洗う時も同じですね。
でも、観葉植物などであれば、きれいな水でなくても構いませんよね?
よく聞くのが、米の研ぎ汁です。
植物の水やりに使う方もいますし、拭き掃除に使う方もいます。
こんな感じで出来る限り使い回すことを考えてみます。
トイレ 風呂 洗濯機で節約!
水をたくさん使うトップ3はこの三つです。
ここを節約できれば、水道料金は大きく節約できます。
お風呂の残り湯は、洗濯機で使うとずいぶん節約できます。
コツは、洗濯の時にだけ残り湯を使い、すすぎはきれいな水を使うことです。
最近の洗濯機は残り湯のコースがついていたり、残り湯を汲みとってくれるポンプが使えるタイプのものが主流になっています。
ぜひ積極的に活用したいところです。
ただ、一人暮らしだとユニットバスでシャワーのみ、という人も多いのではないでしょうか?
その場合は、残念ながら残り湯を使い回すのは難しいです。
それでもなんとかして本気で節約を、と考えているのなら、トイレの水で節水を考えます。
それは、洗濯機のすすいだ水でトイレの排泄物を流すという方法です。
洗濯機のすすいだ水をくみとっておき、トイレを使った時にその水で流すのです。
ここまでくると、一人暮らしの鏡ですね(^^;)
ただ、その労力は相当なものだと思います。その手間隙とコストを考えると、個人的にはおすすめしません。
洗濯機の水を汲み取るのも大変ですし、汲みとった水を残している間の臭いも気になります。毎回毎回、洗濯をするたびにここまでするのは、ちょっと大変だと思います。
できれば、もっと簡単に取り組める節約方法が良いですよね?
そこで、次はグッズを使った、もっと取り組みやすい方法をご紹介します。
水道代を節約するならするグッズは?
節水のためのグッズも探せばたくさんあるのですが、ここでは必ず検討しておきたい3点をご紹介しておきます。
シャワーヘッド
お風呂のシャワーは、どんな形になっていますか?
流しっぱなしなので、これを上手に節約できれば効果は大きいですよね?
そこで、シャワーヘッドを交換してみましょう。
水の出る穴を減らして、少ない水でも勢い良く使えるタイプのものが販売されています。
商品にもよりますが、だいたい30~50パーセントは節水できます。
結構大きいと思いませんか?
その中でも特におすすめは、止水できるタイプのものです。手元に付いているボタンで水を止めれます。
蛇口をひねる時間をカットできるので、それだけでもかなり節水効果が期待できます。
ホームセンター、ネット通販で購入できます。
気をつけることは、メーカーによりねじ込む部分の形状が少し違うので、買いに行く前に浴室のシャワーヘッドのメーカーを確認しておくことと、購入するシャワーヘッドにアタッチメントが付いているものを選ぶことです。
三栄水栓 SANEI 低水圧用ストップシャワーヘッド PS323B-81XA-MW2 |
同じように、キッチンの蛇口も考えてみましょう。
シャワータイプのものに変えると、少量の水でも洗い物がしやすくなります。
蛇口一体型とか、蛇口直結型と言われている浄水器です。
シャワータイプとストレートタイプに切り替えられるものが、使い勝手が良いです。
ちなみに、時期が来たら必ず交換をしてください。フィルターに不純物がたまっているので、定期的に交換しないと、逆に体によくありません。
値段はそんなに高価なものでなくても十分です。
ホームセンター、スーパー、ドラッグストア、ネット通販で手に入ります。ドラッグストアは余り見かけないので、ホームセンターやネット通販ががいいかもしれません。
高性能浄水器 ロカシャワーGT( キッチン 蛇口 ) |
もちろん、浄水機能がついていないものもあります。お試しなら100円ショップでも販売していますので、利用してみると良いですね。
キッチン用品を置いているコーナーに有りますよ。
これなら、定期的な交換がいらないのでお得になります。
節水コマ
実は、場合によってはタダでもらえるグッズもあります。
それが節水コマです。
節水コマとは、蛇口の中に取り付けて、水の流れを抑えてくれるグッズです。
レンチやスパナの道具を使わなければなりませんが、そんなに難しくはありません。
地域によりますが、自治体で無料で配布しています。
水道局は、節水をすすめている立場上、取り組む人が増えたほうが良いという考えから、無料で配っているようです。
ただ、そうでない地域もありますが、普通に買っても100円前後で安いです。
ホームセンターならどこでも置いています。
水回りのコーナーに部品の一つとして置いています。だいたいシャワーヘッドなどと同じコーナーに置いているようなので、気になるグッズはまとめて確認してみることをおすすめします。
トイレにペットボトルはダメ!!
トイレのタンクに、水の入ったペットボトルを入れるという方法があります。
昔からよく聞く方法なのですが、絶対にやめましょう!
タンクの中には、普段水をとめる栓があります。
この栓は水を流すレバーを動かすと、引き上げられて水が流れるという仕組みになっていますが、この時にペットボトルがぶつかって閉まらないことがあるのです。
一番困る流しっぱなしになってしまいます。
故障の原因にもなるので、絶対にやらないでくださいネ!
代わりにおすすめするのが、節水器ロスカットです。
トイレの水を流すと、最初は勢い良く、次第に勢いが弱まってきて、最後は水が止まります。
この、勢いが弱まってきたところで水をストップしてくれるものです。
ちょろちょろと流れている最後の方の水を、とめて代わりにタンクに貯めてくれるという優れものです。
年間で数千円前後は変わってきます。バカにできない金額じゃあないでしょうか?
ただ、どのタンクにも使えるというものではありません。
最近のトイレタンクは節水タイプのものがあります。そのようなものは効果がありません。
また、メーカーによっては使えないものもあります。
必ず先にトイレのメーカーやタイプを確認してから使うようにしましょうね。
トイレ節水ロスカット 【i】 |
同じ仕組の商品で、実はもっと安いものがあります。
名前がいろいろなのですが、水を流した後に、タンクの中の栓を重りで早く抑える商品です。
![]() 【節水コマ】トイレッコマ かんたん節水具 (トイレタンク/おもり/便所/水道/節約/日用品/生… |
大きめのホームセンターでないと、置いてないことがあります。
近くにない場合は、ネット通販を利用したほうが良いですね。
この商品の注意点は、大きい方を流す時や、トイレットペーパーを使った後は、レバーを抑えた状態で最後まで流しきるようにすることです。
そうでなければ水量が足りなくて流しきれない場合があります。
取り敢えずこのあたりを抑えておけば、かなりの節水効果がありますよ!
水道料金の支払いは口座振替かクレジットカードか?
グッズは一度取り付ければ、交換の時期以外は、何も考えなくても節約できます。
次は、節約した後の水道料金の支払でお得になる方法があればいいと思いませんか?
支払い方法によって、節約できることがありますので、その方法をご紹介いたします。
まずは口座振返を検討しよう!
一人暮らしの場合、毎月支払をしに行くのは面倒だと思います。
最近はコンビニで払えるようになったので随分楽になりましたが、やはりうっかり払い忘れると、延滞金を支払うこともあります。
せっかく節約したのにもったいないですよね。
支払には銀行などの口座振返を利用しましょう。
支払期日がくると、勝手に支払ってくれるので手間いらずです。
地域によりますが、口座振返にすると一月に50円程度値引いてくれることがあります。
額はわずかですが、最初に手続きをすませておけば、あとは勝手に値引いてくれるので利用しない手はありません。
一番最初に検討してみましょう。
クレジットカードは使えるのか?
次に検討したいのは、クレジットカードです。
ポイントが貯まりますから、実質的に値引きと同じです。
ただ、残念ながら対応している地域はかなり少ないです。
今後増える可能性はありますが、あまり期待しないほうが良さそうに思います。
それでも、口座振替で値引きがない場合は、クレジットカードでの支払を確認することをおすすめします。
支払の手間暇が省けますからね。
自動化できるところは、できるだけ仕組みを作っておくようにしましょう。
コンビニならナナコで支払おう
口座振替で値引きがない、クレジットカードでの支払も扱っていない。
そんな時は、セブンイレブンでナナコを使った支払を検討しても良いと思います。
ナナコを使うだけなら、節約にはなりません。
ナナコをクレジットカードでチャージすると、クレジットカードのポイントがつくので、それを利用した節約方法です。
*公共料金の支払は、ナナコ自体のポイントはつきません。
水道料金だけでなく、ガスや電気代などの公共料金も支払いができます。
その支払にナナコをつかうと、意外とクレジットカードのポイントが貯まります。一人暮らしだと水道光熱費は月に1万円前後になると思います。
これもチリツモで、意外とポイントが溜まってびっくりですよ。
どうしても支払でお得な方法にチャレンジしたい、というなら、このナナコを使った方法になります。
ただ注意点は、カードによってはナナコのチャージでポイントが付かないものがあります。
事前に確認してからチャレンジするようにしましょう。
知っている範囲で、チャージでポイントがたまるカードの種類を書いておきます。
・リクルートカードプラス
・Yafoo! Japanカード(JCBブランドのみ)
・楽天カード(JCBブランドのみ)
こうしてみるとJCBが多いですね。
Yahoo!Japanカードは、Tポイントがたまります。ツタヤやTポイントが利用できるお店が行動範囲にある人は、使い勝手が良いように思います。
楽天カードは、楽天ポイントが貯まります。最近は街中のお店で使えるようになりました。まだ店舗数は限られていますが、これから増えていくようです。
楽天で買い物をする人なら、このカードが便利ですね。
年会費無料のリクルートカードは、1.2パーセントと還元率が大きいですね。
(通常は1パーセントいかがほとんどです。)
リクルートカードプラスなら、年会費2000円かかりますが、還元率が2パーセントとなっています。
毎月2万円以上払うのなら、検討してみてもいいでしょう。
公共料金をすべてナナコで支払い、セブンイレブンをよく使う人なら、リクルートカードプラスが一番オススメかもしれません。
最後に
水道は毎日使うものですよね。
ほんのちょっとの工夫やグッズで節約は可能になります。
ただ気をつけなければいけないのは、節約は人生を豊かにするために取り組むものです。
辛かったり、その割には大した節約にならないのであれば、本末転倒で意味がないと思います。また、とてもその節約方法を続けることができないことでしょう。
特に一人暮らしだと、時間も限られていますからネ。
簡単に、できるだけ長く取り組める節約方法にチャレンジして欲しいと思います。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。