「連休は帰るんでしょ?」
実家から赤ちゃんの顔が見たいと電話が(^_^;)
でも、パパさんのお仕事の都合がつかずに、二人で先に帰省することに。
一人で全部なんとかしなければいけません。
初めての帰省なら、ドキドキものではないでしょうか?
赤ちゃんの泣き声で舌打ちされたってママ友から聞いたけど、大丈夫かな?
ぐずりにはどうやったらいいのかな?
新米ママさんには不安が付きませんよね、ほんとに (TдT)
でも、ゴールデンウィークや年末年始には、親孝行で孫の顔を見せてあげたいものです^^
赤ちゃんとママさんの二人で新幹線に乗る時の、事前の準備や持ち物についてお伝えしていきたいと思います。
赤ちゃんの新幹線の移動で準備しておくことは?
おむつを替えれる場所をチェックしておこう!
段取りを制すものはすべてを制す。
その昔、先輩に教わった言葉です。
ベビーとの帰省も同じですね。まずはチェックをすることから始めましょう。
必ずやっておきたいチェックは、駅のチェックです。
駅構内ではおむつ交換ができる場所があります。
新幹線に乗り込む前に、ここでおむつ交換をチェックしておくと車内で交換しなくて良くなります。
場所は女性トイレに設置されていることが多いですね。
新幹線が発着するJRの駅ならまず設置されていますので、取り敢えずは女性トイレの場所から確認しておくと楽になりますよ。
駅ではなく駅ビルなどでも設置されていることが良くありますが、新幹線に乗車する前が良いと思うので、駅の構内で調べておくのがおすすめです。
もちろん予定を組む時は、新幹線に乗る前におむつ替えの時間も見ておく必要がありますけどね。
駅構内のルートも確認しておこう!
構内はどのルートで新幹線のホームに移動するか、事前にチェックしておきましょう。
特にベビーカーを使う予定なら、エレベーターの位置確認は必須事項ですね。
一番間違いがないのは、練習をかねて数日前に、赤ちゃんを連れて駅の下見をしておくことです。
エレベーターや改札口までの移動までだけでも、下見しておくと随分違います。
時間帯は、通勤時間の8時~8時30分ごろの混雑している時にチェックしておきましょう。
平日と連休や年末年始では、雰囲気がかなり変わりますが、通勤時間の一番混んでいる時間帯なら、平日でも混雑している時の雰囲気を確かめることができますよ。
ベビーカーを使う場合も、混雑している駅で実際に押してみるとどうかわかります。
移動が大変か? エレベーターまではどのくらい時間がかかるか?
余裕があるなら、入場券を買って新幹線のホームまで行ってみるといいのですが、余裕がある場合だけで構わないでしょう。
下見の時間がなければ、ネットを利用して構内の様子を確認しておきましょう。
JR各社は、構内の地図をネットで公開しています。
または、新幹線のチケットを取る時に、電話でリサーチしておくのもアリです。
女性客の利用にも力を入れているので、親切に教えてもらえますよ。
少し手間かもしれませんが、事前に時間をかけて調べておくと、当日かなり楽になりますから、出来る限りで構いませんのでチェックは行うようにしましょうね!
構内のルートなど、どう移動すればいいかを調べたら、次に何を持っていけばいいかをご紹介しておきます。
赤ちゃんが新幹線に乗る時に持ち物は何が必要?
抱っこ紐(スリング)
最初から抱っこ紐なら問題ありませんが、ベビーカーで移動を考えているママさんでも、抱っこ紐は持って行くと助かります。
赤ちゃんがずっと寝たままなら構いませんが、トイレやオムツ替えや授乳、あやすためにデッキに出るときなど、揺れる車内を移動する時には抱っこ紐があるととても重宝します。
もし抱っこ紐がなければ、揺れる車内を赤ちゃんを両手に抱えたまま移動するようになります。とっても怖いですよね?
赤ちゃんの大きさにもよりますが、一応抱っこ紐は会ったほうがいいですね。
また、先輩ママさんによると、スリングのほうが着たり外したりが楽なのでおすすめという声もありました。
この辺はママさんの好みの問題かもしれませんね。
上着
冬はもちろん、夏でも一枚上着を持って行くと良いです。
新幹線の中はクーラーがしっかり効いているので、肌寒いことがあります。
体温調節ができるように、服装の準備をしておきましょう。
赤ちゃんとの新幹線であると便利なその他のものは?
授乳ケープ
一応、車内には授乳できるように多目的室や、業務室や車掌室などを借りれます。ですが、多目的室は使えない場合がありますし、混んでいて席が移動できない場合もあります。
できれば念の為に持って行くと良いと思います。
もちろん、事前に授乳を済ませておく手もありますし、混雑していない時間に新幹線を利用すれば必要ないかもしれません。
ケースバイケースですが、あると良いかな、と思います。
抱っこ紐ほどは必要性は高くないかもしれません。
飲み物(ミルク、麦茶)
赤ちゃんがぐずったり、泣き出したりしそうな時は、飲み物を飲ませると収まることがあります。
もちろん、授乳でもいいのですが、すぐにというわけに行かないこともあるので、何か飲み物があると良いですね。
ミルクでもいいですし、ベビー用の麦茶なんかが良いと思います。
食べ物
もちろん月齢や個人差もありますが、もう食べ物を食べているなら、食べ物を与えるのもぐずり防止には役に立ちます。
ハイハインというお菓子が便利との評判です。赤ちゃんと外出する時は、何度もこのお菓子に助けられたというママさんはたくさんいますね。
似たようなものは他にもあります。岩塚のお子様せんべいなども、結構評判が良いようです。
どちらもメーカーは7ヶ月からとしていますが、ママさんの判断で少し早めに与えても大丈夫のようです。
ある程度食べ物が食べれるなら、特に気にしなくても良さそうです。
![]() 53gハイハイン(12個)亀田製菓 |
![]() ★まとめ買い★ 岩塚製菓 お子様せんべい ×12個【イージャパンモール】 |
絵本やおもちゃ
これもまた、赤ちゃんのぐずり対策です。とにかく、珍しい物や興味をひくものがあるといいですね。
布でできたおもちゃや本が、おすすめです。
スマホ
あらかじめ、動画を設定しておくと役に立ちます。
赤ちゃんは動くものが好きですから、動物の動画でも、お気に入りの動画が見れるようにしておくと夢中になって見てくれます。
見ている間に、あっという間に駅について助かった、という話を聞いたことがあります。
またはアプリを利用するのもありです。
今は赤ちゃん向けのアプリもたくさん用意されているので、これを使わない手はありません。
ただし、音が出るものは他のお客さんの迷惑になることもあるので、音の大きさには十分に注意しましょうね。
最後に
その他には、新幹線に乗る時間におやすみタイムがくるようにすると良いですよね。
その場合は、朝早く起きて乗るまで寝かせないとか、あえて車内で授乳をするように調整したり、いろいろと工夫をしてみるしかなさそうです。
赤ちゃんの面倒は、個人差や月齢で全然変わってきます。本当に十人十色だったりしますからね。
しっかりリサーチして、当日を無事にやり過ごせるようにしましょうね。
実家への帰省、がんばってください\(^o^)/
最後までお読みいただきまして、有難うございました。