熊本地震の被災にあわれた方たちへ、心よりお見舞い申し上げます。
ほんの僅かでも早く復旧することを、願っております。
我々が、今のタイミングでできることとできないことがあります。
まず誰でもできることといえば資金的な援助ではないでしょうか?
テレビやネットなどを見ていると、早速義援金や支援金の話を見かけるようになっています。
ところで、その「義援金」と「支援金」との違いをしっかりと理解しているでしょうか?
そもそも、意味を正しく理解してますでしょうか?
正しく理解した上で、適切なところへお金を動かしたいところですよね?
今回は、義援金・支援金・寄付金の違いについて書いていきます。
義援金とはどういう意味?
まずは義援金から。
義援金とは、被災にあわれた方たちへ直接お金が行くようになります。
何処へお金を振り込むかで多少流れが違いますが、通常は一旦どこかの団体へ集めて、そこから配分するようになります。
赤十字に集められることが多いです。大手の企業が集めたものも、かなりの確率で赤十字へと流れていきます。
やはり、今までの支援実績があるところへ任せたほうが安心感はありますよね?
テレビで被災された方たちを見て、何とか直接この方たちのお役に立ちたい、と思ったら義援金を利用するようにしましょう。
ただし、この義援金は、公平に分配するシステムになっているので、被災者の手元へ届くには時間がかかるという欠点を持っています。
被災された人かどうかを判断したり、いくら分配するかなどを決めるのにいろいろな手続などでどうしても時間がかかるというわけです。
義援金を贈った我々としては、少し歯がゆいですが、せっかく集まったお金を間違いなく配ろうとすれば、やむを得ないのかもしれません。
・被災された方に直接お金が届けられます。
支援金とはどんな意味?
支援金とは、被災地で支援活動を行う方や団体等へ渡ります。
現地で被災者の世話をされている方や、復旧作業を行っている団体の維持・管理費などに使用されます。
以前は私もあまりピンと来なかったのですが、ボランティアの方や非営利団体などでも全くのお金がない状態では活動することができません。
そういった方たちのお手伝いをしたい場合は、支援金を送るようにしましょう。
・支援活動の費用として使われます。
寄付金とは義援金や支援金と何が違う?
寄付金とは、なにか困っていることに役立ててもらうために、見返りなくお金を提供することです。
児童施設などにお金を提供することも、寄付金ですね。
つまり、義援金も支援金も寄付金の一種です。寄付金という大きなグループの中に、義援金も支援金も含まれると考えたら、分かりやすいんじゃないでしょうか?
今回のような熊本地震や、東日本大震災などでは、寄付金という言い方でお金を集めるわけではなく、通常は義援金や支援金という名前で募金を募っています。
そういったわけで、どれか一つだけが大切ということではなく、義援金と支援金は、意味も目的もあるので、きちんと理解した上で寄付することが大切ですネ。
自分がどういった目的で寄付をしたいのか?
そこをよく考えて、お金を寄付するようにしましょう。
・お金を見返りなく提供すること。義援金も支援金も寄付金の一種。
最後に
地震が発生してから、1周間以上立ちますが未だに余震は続いているようです。
震度1以上の地震回数は、気象庁のデータによると1000回以上も発生しているそうです。
地震は残念ながら、今後もどこかで大規模なものが発生すると考えたほうが良さそうです。
被災地にいない我々ができることは何があるか?
今後どうしていくべきか?
しっかりと考える必要がありますよね。
東日本大震災以降、いろいろなシステムが考案され、利用できる状態になっています。
特に、ネットやスマホを利用した寄付のシステムはたくさんできています。
こういった時こそ、フルに活用を考えるべきだと思います。
支援金も義援金もどちらもそれぞれメリットデメリットがありますので、自分がしたい協力は何か?
少し考えて寄付を行うと良いと思います。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。