10月10日は体育の日です。
どーでもいいですが、「たいいく」ではなく、「たいく」とつい読んでしまうのは私だけでしょうか^^
2016年は10月10日がちょうど月曜日なので、ハッピーマンデーで他の日に変更はありませんね。
ところでなぜ10月10日が体育の日なのでしょうか?
雨が降らない特別な日(特異日)だからという話も聞きますが、果たして本当なのでしょうか?
少し見ていきましょう!
10月の体育の日の由来は何?
体育の日の由来は東京オリンピックです。
1964年に日本初のオリンピック、いわゆる東京オリンピックが開催されました。
この開催日が10月10日。ここから国民の休日として、体育の日が制定さいれることとなりました。
文部科学省によると、
一〇月一〇日を体育の日としたのは、昭和三九年に開催されたオリンピツク東京大会の輝かしい成果とその感激を記念し、これによつて体育の重要性について認識を深める意味でその開会式の日を選んだのである。
とされています。
感激を記念するとは、ちょっとすごい理由に思うのは私だけですか^^
なにはともあれ、こうして10月10日が体育の日として、国民の祝日となったわけです。
もはや1964年のできごとなので、東京オリンピックと体育の日が関係しているなんて、今時の子供達は知らないことでしょうね~
しっかり教えてあげるのも、親の務めなのかもしれませんね。
体育の日は雨がふらない特異日って本当?
これもまことしやかに聞くお話です。
そもそも、雨がふらない特異日というのは、東京オリンピックが開催された理由として語られていたものが、体育の日の理由にすり替わったもののようです。
一応気象庁の統計上は、雨が降ったことがない日とはされていないようです。
もっとも、
というのは、普通に考えてなさそうです。
でも、そもそも特異日ってなんなのでしょうか?
別にこれといった定義はないので、おそらく「特別な日」ぐらいの意味のようです。
特異日の定義がない以上、
「へ~~~」
でも構わないような気もします。
とは言えど、体育の日ということで、いろいろとそれっぽいイベントを各自治体でも催していたりしますし、連休でもあるので、やはり晴れて欲しいとは思いますけどね~~
体育の日の名前が変更になる?
実はこの体育の日は、名称が変更になるというお話が持ち上がっております。
まだこれからのお話なのですが、今年(2016年)の秋移行に国会に法改正案を提出しようとしているとか。
最短で2018年頃から変わる可能性があるようです。
気になる変更後の名前は
「スポーツの日」
だそうです。
ふむ。そう言えば体育って、学校の授業でした使わない言葉ですよね。スポーツの日の方がひょっとしたら親しみやすいかもしれません。
体(からだ)を育む(はぐくむ)と書いて「体育」。
一応、2020年の東京オリンピックを控えているこのタイミングで、体育よりもさらに広い意味を持っているスポーツと言う言葉に変更したいという趣旨らしいです。
まあね、「体育庁」ではなく、「スポーツ庁」ですからね~
個人的には、どっちでも良いのですが(・.・;)
最後に
10月といえばもう、完全に秋です。
馬と一緒に肥ゆる前に、しっかりスポーツしたほうが良いでしょうね~
今のところ、特に予定はないので、この日はちょっと個人的なスポーツイベントを開催しようと思います。
いや、筋トレするだけなんですけどね (-_-;)
最後までお読みいただきまして、有難うございました。