友達と初詣でおみくじをひこう!となりました。
おみくじ売り場に行くと、女性の二人組がおり、おみくじを引いていました。
「待ち人来ず おとづれありってどういう意味?」
「あれ、あんた彼氏いたよね?二股でもかけようとしてる??」
「まさか~。来ずって書いてあるけど、おとづれありになってる。結局どっちなの?」
なるほど。今回はおみくじの
「待ち人」「おとづれ」について、書いていこうと思います。
おみくじの待ち人の意味はなに?
待ち人とは、恋人を指す場合もありますが、実は結構広い意味で使われています。
おみくじを引くときには作法が有り、まずは願い事を先にしてからひくのが良いとされています。
つまり、その時にお願いしたことに関係する、あなたが待っている人が、あなたにとっての待ち人となります。
恋人が欲しい、とお願いしたなら、その待ち人は恋人です。
早く結婚したい! なら、未来のあなたの伴侶をさします。
赤ちゃんを授かりますように、なら、赤ちゃんが待ち人になり、妊娠するよってことです。
会社に即戦力が来て欲しいな~、そんなお願いをしたなら、良い人材と巡りあうことでしょう。
あなたが会いたいと望んでいる人が、待ち人になります。
恋人とか縁談での待ち人が多いとは思いますけどね~
おみくじで音信の意味って?
その待ち人と一緒に使われることが多い単語が有ります。それが音信(おとづれ)です。
おとづれとは、訪れという意味です。
意味は前触れとか、予兆、連絡などです。
つまりおとづれとは、いきなりではなく事前にそれなりの知らせなどがあることを指しています。
または、そのことに関してのなんらかの情報が手に入るという解釈が成り立つこともあると思います。
この辺は、あなたがお願いしたことで少し意味が変わってくることとなります。
昔お世話になった先生に会いたい、なら、会えないけど〇〇にいて元気にしているとか、実は残念ながら病気で亡くなってしまった、などですね。
会社なら、面接に来た優秀な人材が、ライバル会社に先に就職を決めた、かもしれません。
会えないけれど、その理由とか、今は会えないという情報がわかりますよ、というケースが考えられるということです。
おみくじで待ち人来ずがでたらどーする?
待ち人来る、なら良いですね。
問題は待ち人来ずの時です。
そんな時はどうすればいいのでしょうか?
おみくじの大吉なんかでも一緒なのですが、おみくじとは基本的に引いた時の状態を表しています。
つまり、今のままならそういう結果になりますよ、ということです。
例えば、結婚したいとお願いしながら、待ち人来ずを引いたなら、もっといろんな人に会いに行く努力をしてみると良いかもしれません。
結婚相談所にいくとか、今までと違うこととか、今まで以上にアクティブな行動をとるなど、現状を何とかするための努力をいいっそう重ねなさい、ということかもしれません。
または、実は本人は努力しているつもりでも、ぜーんぜん努力がたりないだけかもしれません。あたなの周りの人に聞いてみても良いかもしれませんね。
おみくじとは、現時点のことを表しているので、考え方やこれからの行動次第で待ち人来ずが来るに変わる可能性はあるんじゃないでしょうか?
がっかりして見なかったことにするか、努力が足りないのかな、とますます張り切るか。
あなたはどちらのタイプですか???
最後に
「天は自らを助くるものを助く(てんはみずからをたすくるものをたすく)」という言葉があります。
神様というものは、自分で努力している人のお手伝いをする(助ける)という意味です。
最後まであきらめずに努力する人は、神様もちゃんと見てますよ、ってことですね。
逆に、待ち人来るを引いた人も、油断すると会えないことだって考えられますヨ。
どちらにしても、油断しないで一年を過ごすようにしましょうネ。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。