自由研究は、夏休みの小学生にとってとても大事なのですが、ついつい後回しにしてしまいがちです。
小学生のママさんたちもついつい、ハラハラしながら見ているのではないでしょうか?
そんなママさんに、子供さんが1日で簡単に終わらせるアイデアやおすすめについて、紹介していきます。
これを参考にして、子供さんのオシリをたたいてみてください(笑
自由研究を小学生が1日で簡単に?
簡単に終わらせるためのヒントをご紹介します。
・台所で考えよう!
台所には、実はヒントがたくさんあります。
料理は、科学といっても間違いないくらいです。
たくさん材料がありますよね? 野菜・果物・水・調味料。
これらをいろいろ変化させてみるとよいのです。
ガスコンロ・オーブンレンジ・冷蔵庫(冷凍庫)。
冷蔵庫や冷凍庫は、時間が少しかかるかもしれませんから、1日で簡単にと思っているなら、少し工夫が必要かもしれません。
台所なら、ママさんはスペシャリストですから、こどもさんに協力しやすいですよね!
・理科の教科書から考えよう!
理科の教科書を引っ張り出させてみましょう。
今までに教科書にのっていても、子供さんがやらなかった実験はなかったでしょうか?
失敗した実験は?
もう一度チャレンジしたいと思った実験は?
前の学年の実験はどうでしょうか?
簡単にできそうなものを探してみましょう。
・図書館で聞いてみよう!
ネットで調べるのも良いですが、ぜひ近くの図書館に行かせてみてください。
そして、図書館の人(学芸員・キュレーター)に質問させてみてください。
「自由研究の本を探しています。おすすめの本はありませんか?」
参考になりそうな本か、どこに置いてあるかなどを教えてくれますよ。
意外とみんなネットで調べてしまうので、図書館を利用する人は少ないです。
いつもと違うアイデアやヒントが思い浮かびますよ。
【一言で!】
できるだけ身近なところから参考にしよう!
自由研究で小学生がやる具体的なアイデアは?
では少し、具体的なアイデアを紹介します。
・野菜をいろいろ切ってみよう
向きを変えたり、厚く切ったり薄く切ったりさせてみましょう。
切り口はどんな形になりますか?
色はどうなっていますか?中も外も一緒ですか?
種はありますか?ありませんか?
これらをスケッチさせましょう。
・塩水に浮かべたら?
塩水を作って、野菜を浮かべてみましょう。
塩水の量・野菜の種類をかえるだけでいろんな研究ができます。
水に溶かす調味料の種類を変えるのも面白いです。
塩・砂糖・味の素・鶏がらスープの素。
水じゃなくて、お湯なら?
氷水なら?
実験はいろいろできますよね?
全部やると時間がかかりすぎるので、どれかに絞ってチャレンジさせてみましょう。
【一言で!】
野菜の自由研究が簡単かも!
自由研究で小学生がやりやすいおすすめは?
色がおすすめ
私のおすすめは、色の調査です。
まず、紙とノートを用意させます。
ノートの1ページ目から順番に
赤・黄・青・緑・茶・白・黒・その他
と、それぞれ上に一つずつ書かせます。
そして、家からでたら、目に映ったものを片っ端からそれぞれのページに、書き込ませていきます。
木→茶のページ
葉っぱ→緑のページ
空→青のページ
雲→白のページ
こんな感じでどんどん書かせていきます。
やるのはこれだけです。
多い色、少ない色、ない色、どれに入れたらよいかわからない色、
たくさん出てくると思います。
もしできるなら、写真をとって一冊にまとめると良いですね。
写真はもちろん、デジカメでも、スマホでも何でもかまいません。
簡単ですよね?
少し、根気がいりますが。
*注意点
ついつい夢中になりすぎて、周りのことに気づかないこともあります。
交通事故にあわないように気をつけさせてくださいね!
【一言で!】
色はいろいろあって面白い!
まとめ
いかがだったでしょうか?
簡単に1日で終わらせられるような自由研究の紹介をしました。
アイデア次第で、簡単にできるものがあります。
自由研究で大切なのは、考えることと、自分で最後まで何かをやりきることだと思っています。
結果はともかく、最後までやり切れるものを選ばせてあげるようにしたいものですね。
最後までお読みいただきまして、有難うございました。