2015年6月1日より、道路交通法が改正されました。
今回は、自転車による法改正の罰則が話題になっています。
その中で特に話題なのは自転車に乗ったままイヤホンを使えるかどうか?
傘の固定器具であるさすべえが問題ないかどうかではないでしょうか?
この二つについて結局どうなのかを紹介していきます。
自転車の法改正でイヤホンは結局大丈夫なのか?
これ、いろんなところで話題になっていますね~。
今まではまったく気にせずにイヤホンで音楽を聴いている人を結構多く見かけていました。
いまだに見かけるのですが、以前よりは減っている気がします。
法律上はイヤホンは禁止されていません。
ですが、各地域で定めている条例(ルール)ではどうなっているかなのですが、おおむね禁止ではないようです。
良く例に挙がっている神奈川県は珍しく解りやすいです。
はっきりとイヤホンについての見解(改正内容)がサイトに書かれています。
*ただし、この内容は神奈川県独自で定められている法律のようなものの内容であり、他の地域ではまた別の内容になります。
運転に必要な、周囲の音が聞こえない状態でのイヤホンの使用を禁止しています。
まったく使用禁止ならこんな書き方ではなく、イヤホンの使用禁止、とだけ書かれます。
つまり、周りの音が聞こえるかどうかがポイントになっています。
本来の趣旨は、自転車に対する安全意識を向上させるのが目的であるため、いかに安全に運転できているかが大切です。
その趣旨から考えると、法律上どうかはべつとして、自転車を運転している時のイヤホンの使用は控えたほうが賢明だと考えています。
あと、注意することは、はっきりとイヤホンを使用していいとか禁止などとはどこにも書かれていないので、対応する警察官もはっきりと理解しておらず、対応がまちまちになることも十分にありえます。
これがまたよけいに市民が判断しにくい状況にもなっている気がします。
結局いいのか悪いのか
イヤホンをつけたまま自転車に乗ること自体は禁止されていません。
その状態で周りの音が聞こえるようであれば大丈夫。
ただし、はっきり良いと明言されているわけではないので、おまわりさんによってはNGと判断されることもあるし、地域によっても判断は分かれるといったところです。
*個人的には、やめたほうが良いと考えます。
最近のイヤホンは、外の雑音をかなりカットするようにできていますし、なにより人間の耳の仕組みは、音楽を聴きながら外の音も両方しっかりと聞き取れるようにはできていないからです。
せっかく聞くなら、落ち着ける場所で聞いたほうが良いです。
自転車の法改正では片耳イヤホンならOK?
周りの音が聞こえればいいのなら、両方つけてなければいいよね!?
たぶんそんな発想なのでしょう。
やたらと話題にのぼっているのがこの片耳イヤホンです。
これも先ほどの神奈川県であれば、はっきりと問題なし、とされているところです。
ですが、どうでしょうか?
片耳の音楽ともう片方の外からの警笛などの音の両方をしっかりと認識できるのでしょうか?
通常はやっぱり無理でしょう。
結論からは、片耳イヤホンもやめるべきです。
どう判断されるかは、これもまた各地域の警察の判断に任されている以上、捕まる場合もあります。
そして何より、せっかくの音楽なら、両耳で聞きたくはないでしょうか?
これもやはりやめるべきだと考えています。
自転車法改正で傘はどうなっている?
以前から話題になっているのですが、今回の法改正で注目が集まったものの一つに傘があります。
自転車に傘を固定する道具の使用がいいのか、悪いのかです。
これは、非常に気持ちがわかります。
雨の日だろうが必ず出かけなければならない時はあります。
そんな日でも傘をさしながら自転車に乗りたい!
片手運転をするよりはこの方がいい!!
まず、100円ショップで売っている固定器具。
法律うんぬんの前に、つくりがそんなにしっかりしていないので、やめたほうが良いです。
外れる可能性があります。
じゃあ、2000~3000円ぐらいするメーカーの商品なら??
これは、さすべえという有名な商品ののことですね。
これも、ケースバイケースです。
例えば、台風のように強風が吹いている日は、やめたほうが良いです。
小雨程度なら、大丈夫でしょう。
人ごみの多いところでの利用もやめたほうが良いです。
では法律上はどうなのでしょうか?
限りなくグレーゾーンだと考えます。
今のところ、特別に事故などが起こらない限り、取り締まられることはないという判断のようです。
基本的には、雨が降った日は自転車は乗らない方法を考えておくべきでしょう。
いや、気持ちはわかりますけどね。
まとめ
今回に限らず法改正が行われるのは、マナーが悪かったり、危険だったりが原因です。
本来は注意程度で済ましても良いようなことも、一部の態度の悪い人たちが目立つと、どんどん法律は厳しくなっていきます。
自転車に乗るときには、最低限のルールやマナーがあります。
例えば、歩道を走るときに、前を歩いている人が邪魔だと、ベルを鳴らしたりしてませんか?
これは本当は法律で禁止されているのですが、法律に関係なく、歩行者優先だということがしっかり理解できていれば、ベルを鳴らすということもなくなります。
正しく理解して、安全に暮らせる社会を目指したいものです
最後までお読みいただきまして有難うございました。