お歳暮やお中元を送り続けていると、送っている人が亡くなることもあります。
お歳暮が目上の方に贈るものである以上、あり得るお話です。。
喪中の方へ贈るお歳暮のマナーはどうなっているのでしょうか?
次からは、どのようにするべきなのでしょうか?
そんな時の対処法をご紹介いたします。
お歳暮は喪中の方にも贈る?
まずは、そもそも喪中の方にお歳暮を贈っても良いのでしょうか?
マナーとしては、大丈夫です。
お歳暮とは、本来は一年の感謝を相手に伝えるものです。
贈ること自体はマナー違反ではありません。
ただし、まだ相手が亡くなってから日が浅い場合は、ちょっと待って下さい。
お葬式をあげてすぐは、気持ちがまだ落ち着かないものです。
お線香を挙げるための来客もありますし、なにかとバタバタとするものです。
相手との親密さにもよりますが、今までどおりお歳暮をそのまま送るのはどうでしょうか?
そういう意味では、やはり49日を過ぎてからが、お歳暮を贈るかどうかの目安になると思います。
少し間を開けてから贈るか、お歳暮自体を控えることを検討しましょう。
いつも通り送る場合
亡くなってから数ヶ月立っているのであれば、いつもと同じタイミングで送っても大丈夫でしょう。
注意点としては、のしに気をつける必要があります。
紅白の水引などはお祝いごとにつかうものなので、控えるようにします。
かわりに、白無地のものを利用するようにしてください。
お歳暮を贈る際に、お店の人にお願いすれば準備してもらえます。
また、送り先は故人の名前では送らないようにしましょう。
タイミングをずらして送る場合
49日が過ぎると、お歳暮の時期を逃してしまう場合。
のしを「寒中見舞い」として、送るようにします。
送る時期は、一般的には松の内(1月4日~1月7日)があけてからとされています。
(地域によっては1月15日までが松の内の場合もあります。)
最近では、1月10日頃に送るのが良いとされています。
*松の内が過ぎても49日が過ぎていない場合は、当然ながら寒中見舞いも控えるようにします。
お歳暮を送らない場合
特に何もしなくても良いです。手紙などで知らせる必要もありません。
お歳暮は亡くなった人にいつまで続ける?
故人の奥さんなどの身内とも親しいならば、そのまま続けると良いでしょう。
そうでない場合が、少し迷うところです。
一つの目安が、3年です。
仲人の方に送るお歳暮は、やめる時は3年が目安とされています。
なので、ここでは3年を目安に考えてみると良いでしょう。
お歳暮のやめ方はどうする?
送っていた相手が故人なので、送らなくなっても特別に故人の身内の方を不愉快にさせるということもありません。
どうしても気になるようであれば、少しずつ金額が安いものにしていって、やめるという方法もあります。
もしくは、亡くなった翌年からきっぱりとやめてしまうという方法もあります。
その時は、お線香を上げに行くなどして、御仏前を置いて帰ってはいかがでしょうか?
それなら、生前お世話になったので、というお話もご家族にすることができるので良いと思います。
まとめ
お歳暮などの風習は、形というものもあるので、考えだすといろいろと悩むことも多いです。
大切なのは、相手に対してどのように感謝の気持ちを伝えるか、ではないかと思います。
もちろん、マナーというものはありますが、お歳暮という形にだけにとらわれずに、柔軟に対応していきたいものです。
最後までお読みいただきまして有難うございました。