近所で、耳にV字の切れ込みが入っている猫を見かけました。
けがでもしたのかな??
と思っていました。
ついこの間、近所の人と話をしていて教えてもらいました。
どうやら、あの耳カットには意味があったようです。
野良猫の耳カットについて、ご紹介していきます。
猫の耳カットには意味があった?
お話を伺った近所の方は、ボランティアで野良猫の面倒を見ているとのことでした。
野良猫で社会問題になっていることは、いくつかあります。
・発情期に鳴き声がうるさく、きもちわるがられている
・ゴミがあらされている
・糞尿などの排泄物で建物などが汚れたり、くさくなったりする
そこで野良猫のエサやりなどを行い、世話をして問題解決の一つにしよう、ということです。
そして、世話を行うために、決められたルールが有ります。
まず世話をしようと思った猫を捕まえた場合、動物病院に行って、不妊手術を施します。
手術をしておけば、子どもを生むことがなくなるため、野良猫を自然に減らすこととなります。
こうして自然に減っていくことを期待して、猫が殺処分されないように、ということですね。
これをTNRとよんでいます。
・N neuter(ニューター)不妊手術
・R return(リターン)元の場所に返す
その時に、印として耳カットをするそうです。
つまり、そのV字の耳カットは、去勢手術を施してある印になっているとのこと。
次に捕まえた時に手術をうっかりしなくてすむようにという訳です。
また、面倒を見てもらっている印にもなっているのです。
この印には耳カット以外にもやり方があります。
・ピアスをつける
・首輪をつける
・耳に赤い糸を結びつける
ピアスや首輪は一見、体に害がないので良さそうですが、やはりかなりの確率で取れてしまうことが多いそうです。
一目でわかるように、という意味では、今のところ耳カットが主流のようです。
*ちなみに、この耳カットされた耳を、さくらみみと呼んでいるようです。
そして、さくらみみになっている猫を、さくらねこ、と呼ぶそうです。
猫の耳カットは痛いのでは?平気?
耳のカットは、去勢手術を行うときに、一緒に手術を行います。
その時には全身麻酔をしており、手術そのもので痛みを感じることはないそうです。
当然ながら、術後の経過観察なども、ボランティアの方が面倒をみており、ときどき動物病院に連れて行ったりもしているそうです。
まあ、痛いか痛くないかといえば、手術してしばらくは痛いと思います。当然血も出ますし。
ただ、健康にはほとんど影響がない程度のカットです。
心配するほどではないでしょう。
*人間でもピアスの穴をあけている人がいますよね?
開ける時は少し痛いそうですが、痛いのは最初だけだと聞いたことがあります。
たぶん、一緒だと思いますヨ!
猫の耳カットをしている地域猫って?
このように、ボランティアの方が面倒を見ている猫を、地域猫(ちいきねこ)とよんでいます。
定期的に餌をあげることで、猫がゴミをあさることはなくなります。
猫の頭数が減るので、猫の声がうるさいということも減ります。
トイレも掃除を行ったりメンテナンスをしているので、排泄物で汚したりということも減っていきます。
地域で猫の面倒を見ていこう、というものです。
ただし、この地域ネコにも幾つか問題点があります。
・知名度がまだ低いため、地域住民の協力が得られにくい
・飼えなくなった猫を、ボランティアの方がいるところへ押し付ける(すててしまう)
・継続して責任をもって取り組むことが難しい
一番の問題点は、まだ知名度が低いということではないでしょうか。
正直な話、恥ずかしながら私は全く知りませんでした。
猫の耳カットに気づいたのも、つい最近です。
中には猫嫌いの方もいるため、餌をあげているだけで不快に思っている方もいるようです。
ただ野良猫に無責任に餌をあげているだけだと思われていることもあります。
実際は違うにもかかわらず、です。
この地域猫は、その地域をあげて取り組むことが重要となります。
地域によっては、市が地域猫に対して補助金を出しているところもあります。
動物病院では、地域猫の治療や不妊手術にたいして、治療費をボランティア価格で協力しているところもあります。
ですが、まだまだ全体をあげて、というところまでは取り組めていないところがほとんどです。
研究を行っている機関も、まだ余り聞きません。(少数ですが、研究に取り組まれてはいます)
このような取り組みは、きちんとしたデータでバックアップすることも重要だと思います。
公的機関から地域猫の研究に対して、補助金を出す必要を感じます。
そこまでして初めて地域全体で取り組むと言えるのではないでしょうか?
個人的にはそのように思いました。
まとめ
残念ながら、無責任にペットの猫を捨てるという人がまだいるようです。
野良猫もなかなかゼロにするということは難しいようです。
野良猫のいない社会に、というよりは、野良猫と共存していく社会が、目指すべきところのような気がします。
この記事が地域猫の知名度アップに微々たるものであっても、協力できればと考えています。
最後までお読みいただきまして有難うございました。